MITTAN  “なお着続ける服”

MITTAN  “なお着続ける服”
2022年4月16日[土]– 4月24日[日]|11:00 – 19:00|12日[火]休み

ブランド設立以来、定番品を継続的に生産する姿勢と、経年後の表情を見据えた素材選び、そして自社製品の修繕や染め直しなどを通し、愛着とともに長く着続けられる衣服のあり方を追求する、三谷武氏によるMITTANの製品をOUTBOUNDにて展示販売致します。

今回は、大麻や竹繊維といった清涼感と速乾性に優れた素材を中心に、夏を涼しく過ごすための装いの品が数多く登場する予定です。

皆様に袖を通して頂けましたら幸いです。

*MITTANの製品は弊店オンラインストアでもご紹介しております。
https://mendicus.com/

IFUJI展 “100 Boxes”

IFUJI展 “100 Boxes”
2022年3年19日[土] – 3月28日[月]|11:00 – 19:00|22日[火]休み
長野県松本市を拠点とする木工家の井藤昌志氏が主宰する、“IFUJI”の木製品の展示販売会を開催致します。
オーバルボックスの様々なバリエーションを軸に、テーブルウェアや額鏡などの生活道具が色々と並びます。
皆様のお越しをお待ちしております。

井藤昌志さんの在廊予定は、下記よりご確認頂けます。
Instagram|@masashi_ifuji

“tribe” 西・中央アジアの遊牧民による敷物と袋物

“tribe” 西・中央アジアの遊牧民による敷物と袋物
2022年2月19日 [土] – 3月7 [月]|11:00 – 19:00|2月22日,3月1日[火]休み

*3月14日まで一部の品物の展示販売を延長いたします。

絨毯を軸とした、風土が織りなす染織文化の魅力を伝える“tribe”。
主宰の榊龍昭氏が収集する、敷物と袋物の展覧会を開催いたします。

西・中央アジアの遊牧民の人々が自らの暮らしの道具として生み出したラグやキリム、
サドルバッグ(鞍掛け袋)、バーリシト(枕およびクッションと収納を兼ねた袋)など、
その素朴さと尊厳が共存する毛織物の豊かな手触りを、是非お確かめ下さい。

tribe 榊龍昭さんの在廊予定日は、下記よりご確認頂けます。
Instagram|@tribesakaki36

Forest shoemaker

「Forest shoemaker」
2022年1月29日 [土] – 2月14 [月]|11:00 – 19:00|2月1日,8日[火]休み

長野県北安曇野郡を拠点に、装具学に影響を受けた靴作りに取り組む松下宏樹さんと彩さんによる、フォレストシューメーカーの展示受注会を開催致します。
一枚の革で足を包み込む “斜め紐タイプ”、オーソドックスな印象の“真ん中紐タイプ”、装着感と着脱のしやすさを両立した“ストラップタイプ”、柔らかな履き心地の“y-shoes”のサンプルを全てお試し頂けます。
既にご愛用頂いておりますフォレストの靴の修理、調整等のご相談も承っております。
皆様のご来場をお待ちしております。

*松下宏樹さん、または彩さん在廊予定日|1/29,30,2/11,12,13(感染状況の拡大状況によっては、2月の在廊も取り止めになる可能性がありますこと、予めご了承下さい)
*本受注会期間中に御注文頂きました靴のお渡し時期は、2022年10月から2023年3月頃を予定しております。

「CALICO & MAKU 東西インドの織りと染めを巡る旅」

photo : Yayoi Arimoto

「CALICO & MAKU 東西インドの織りと染めを巡る旅」
2022年1月15日[土] -1月24日[月]|11:00-19:00|休み 18日

インド各地に息づく伝統技術や装束への敬意を基に、現代の生活に沿う布製品の継続的生産を展開する、小林史恵氏によるCALICO : the ART of INDIAN VILLAGE FABRICS の衣服や生活の布、そして、Santanu Das氏によるMAKUの装いの品の展示販売の会を行います。

今回は、インド北西部のカッチ地方のブジョディのVankar Shamji Vishramとその家族が織り上げたローカルシープウールの生地のコートやショール、SIDRクラフトによる天然染シルク製品、またCALICO定番のアジュラック染めのソニドレス、MAKUからはカテキュー染のリネンの衣服などが登場いたします。

皆さまのお越しをお待ちしております。

*SNSとWEBのみでの告知にて失礼致します。

年末年始のお休みのお知らせ

日頃よりご愛顧いただきまして誠に有難うございます。
12月30日より1月4日まで、年末年始のお休みを頂きます。
年始の営業は1月5日より開始致します。
2022年もどうぞ宜しくお願い致します。

第9回「作用」展

第9回「作用」展
2021年12月22日 [水] – 2022年1月10 [月]|11:00 – 19:00|

定休日 12月28日[火]|年末年始休業 12月30日 – 1月4日

意識下より零れ落ちた無意識の断片、
または現実的経験の物的証左、
あるいは実存の煮凝り。

この営みの副産物を熾し、
意識と無意識を媒する
標としての用に供する試みを、
本展にて行います。

参加作家
東 亨
伊藤 敦子
木下 宝
熊谷 幸治
須田 二郎
谷口 聡子
冨沢 恭子
森田 春菜
芳賀 龍一
福井 守
藤崎 均
ますみ えりこ
山崎 大造
山本 あまよかしむ
横内 みえ
渡辺 隆之
渡部 萌

Maki Textile Studio | ganga「暮らしを紡ぐ」  

Maki Textile Studio | ganga「暮らしを紡ぐ」                                               Photo: Chiaki Maki
2021年12月4日[土] – 12月13日[月] | 11:00 – 19:00 | 7日 [火] 休

インド北部、ヒマラヤの麓に位置するganga-maki工房では、敷地で栽培する藍の年内分の収穫と泥藍作りを終えたところです。畑の雑草は工房や近所の牛の飼料となり、牛糞はまた畑の肥しとなり、藍を育てる養分として循環していきます。
今回の展覧会では、このインド藍や夜香木の花といった工房の植物、街路樹のガジュマルやマリーゴールドなど、様々な草木の色彩を生かした暮らしと装いの品々が並びます。
素材はヒマラヤウールやシルクを中心に、育てた芭蕉や苧麻、そしてパシュミナなど色々です。
自然の恵みがもたらす野趣と洗練に触れて頂けましたら幸いです。

須田二郎展「木の器 」

須田二郎展「木の器 」
2021年11月23日[火] – 11月28日[日]|11:00 – 19:00|会期中無休

須田二郎さんの木の器の展示販売の会は、今年で12回目となります。

宅地造成をはじめとした人間の経済活動の為に伐採され、廃棄同然の扱いを受けている木々にも価値があるということを、須田さんは器づくりを通して一貫して訴えてきました。

しかし、目の前に差し出される器からは、突きつける凄みより、諭すような穏やかさを感じます。

そのことは先日、須田さんが書き綴った言葉を目にして腑に落ちました。

春に花が咲くように
秋に稲穂が垂れるように
浜辺に波が寄せるように
時が来て自然にそうなる事
あるべき姿に至る様に祈る心

かつて森の中で枝を伸ばし葉を茂らせていた木が、作り手の想いを介して帰結するその姿を、ご覧頂けましたら幸いです。

須田二郎氏 在廊予定 23,27日

渡部萌個展「ねじる、折る、はさむ」

渡部萌個展「ねじる、折る、はさむ」
2021年11月13日[土]-11月21日[日]|16日火休|11:00-19:00

渡部萌さんの籠づくりは、素材の採取から始まります。
初夏の遠野では胡桃の樹皮を剥ぎ、秋の山形ではアケビの蔓を求めて山に分け入ります。
植物の状態を観察し、素材としての性質を見極めて自ら採取する際の健やかな高揚感は、出来上がった品が醸す気配のなかに現れている様です。
近頃は、ねじる、折る、はさむといった素材の扱いの様々な試みを通じて技法の幅も広がり、編みの規則性から解放された作品も生まれ始めています。
しなやかさと逞しさの共存する仕事を、皆様にご覧頂けましたら幸いです。

渡部萌在廊予定 土日の13時より, 18,19日の16時より

山崎大造|生きている竹

山崎大造|生きている竹
2021年10月30日[土] – 11月8日[月] |11:00 – 19:00|11月2日[火] 休み

高知県南国市にて、自ら切った竹で日常の道具と余白の品を作る、山崎大造氏の個展を開催致します。
切りたての竹をそのままひごに捌いて編み上げたばかりの籠は、目が覚めるほどの鮮やかな青さが印象的です。
竹は切るタイミングにより、素材としての性質が大きく変わるといいますが、本展では適期とされる時期より少し早い、晩夏から初秋にかけて切った竹を用いた仕事が多く登場します。
とりわけ即興的な造形に適しているという、この時期の竹ならではのしなやかさと柔らかさがどの様に生かされるか、皆様にご覧頂けましたら幸いです。

山崎大造氏在廊予定|11月3日13時より

福井守|肌理と痕跡

福井守|肌理と痕跡
2021年10月9日[土]– 10月25日[月]|11:00 – 19:00|12日,19日[火]休み

野山の倒木や朽ち木、町場の廃材や剪定された庭木など、日常の生活圏および延長上に存在する素材そのものに触発された木彫作品の制作に取り組む、福井守氏の展覧会を開催いたします。

木が育つ過程で蓄積された様々な痕跡を注意深く観察し、残すべき要素を探りながら手斧や鑿などで削り、時に平滑に、或いは手跡を残し、肌理を整えていくその制作は、自然と人間との関わりを問い直す行為といえるかもしれません。

会期中は、福井さんの伴侶である秋田友香さんによる pssst,sir(プスサァ)の衣服も展示販売いたします。

皆様のお越しをお待ちしております。

MITTAN  “なお着続ける服”

MITTAN  “なお着続ける服”
2021年9月25日[土]– 10月4日[月]|11:00 – 19:00|28日[火]休み

三谷武氏による衣服ブランドのMITTANは、大量生産、大量廃棄というファッション産業が抱える構造的な問題に対しての抗いとして、継続的な定番品の生産、および自社製品の修繕と染め直しを設立当初より行なっています。ともすれば新たな購買の機会を自ら先送りさせてしまうリスクを孕むこの取り組みを愚直なまでに貫く姿勢は、今後益々評価されるべきではないかと考えております。

とはいえ、あくまでも手に取った際の肌触りや身に纏った時の着心地と頼もしさこそがMITTANの製品の魅力の根本であることは間違いありません。

秋を穏やかに、来る冬を暖かに過ごすための具えを見つけて頂けましたら幸いです。

*MITTANの製品は弊店オンラインストアでもお求め頂けます。
https://mendicus.com/

第四回「装身具」展

第四回「装身具」展
2021年9月4日 [土] – 9月20日[月]|11:00 – 19:00|7日,14日 [火] 休み

古代より人々が身に付けてきた装身具。
本能的な装飾欲求を満たす目的に加え、災厄の侵入を防ぐ結界として、
或いは身分や帰属集団を表す記号、または個人的な想いを運ぶ容れ物として、
時代と共に様々な意味合いを帯びながら人類の歴史に密接に関わってきたこの存在を、
改めて捉え直す展覧会を行います。

参加作家
伊藤敦子 
ますみえりこ 
谷口聡子

熊谷幸治展 生きている道具

熊谷幸治展 生きている道具

2021年8月14日 [土] – 8月30日[月]まで会期延長| 11:00 – 19:00|17日,24日[火] 休 

山梨県上野原市にて土器作りを続ける熊谷幸治氏の展覧会を開催致します。

轆轤引きの碗皿や壺、そして手捻りの鉢など、熊谷氏が日々生み出し続ける様々な土器は、同時代の我々の暮らしに息づく生きている道具といえるでしょう。

その肌合いや経年変化の妙を、皆様にお確かめ頂けましたら幸いです。