「用の図と地」Ⅶ 熊谷幸治|冨沢恭子|渡辺遼 三人展
2019年8月31日 [土] – 9月9日[月]| 11:00 – 19:00|9月3日[火] 休
物は、定められた用途の有無に関わらず、人の営みの物理的な領域において「道具」として機能し、情緒的な領域において「標具」として作用します。
一つの物は、「機能」をもたらす性質と「作用」を惹き起こす性質を二重に帯び、人の関わり方次第で主従逆転し得ると考えます。それはまるで、一枚の画布に描かれた「図」と、背景である「地」が、見る者の焦点の当て方によって反転するかの様です。
軽やかに二相を行き来する三名の作り手の仕事を、御覧頂けましたら幸いです。
熊谷幸治氏, 冨沢恭子氏, 渡辺遼氏 在廊日|8月31日
「用の図と地」Ⅶ 熊谷幸治|冨沢恭子|渡辺遼 三人展
2019/8/20 10:00
「ヨーガンレール / ババグーリ 手織りのショールとメンズウェア」展
2019/7/30 15:00
「暮らしの装い」展 @ 高知 ギャラリーM2
2019/7/28 00:00
「暮らしの装い」展 @ 高知 ギャラリーM2 2019年8月17日[土]-8月25日[日]
今年で20周年を迎えたRoundaboutと、12年目に差し掛かったOUTBOUND。2つの場所の要素を凝縮した出張展を、31年目を迎えたGallery M2にて開催致します。様々な生活道具、衣類、余白を照らす造形物を揃えて、暮らしの装いを提案致します。皆様のお越しをお待ちしております。
ギャラリーエム・ツウ 高知市はりまや町2-8-12 tel.088-885-4689
11:00-19:00 (最終日17:00まで) 水曜定休
http://www.gallery-m2.jp/info.html
関連イベント
森岡書店店主の森岡督行×Roundabout・OUTBOUND店主の小林和人によるトークイベント
『高知 蔦屋書店で選ぶ、ハヤシモリの「暮らし」が見えるブックガイド2019』
https://store.tsite.jp/kochi/event/shop/8123-1610160708.html
2019年8月18日[日] 19:00-20:00
高知 蔦屋書店 2階 イベントスペース
参加費 1,000円 定員 45名 お申込み kochi-t@kochi-tsutaya.com
高知 蔦屋書店 高知県高知市南御座6-10 088-882-5544
『夜の木』第8刷発売記念 大判シルクスクリーン作品展
2019/7/11 13:00
『夜の木』第8刷発売記念 大判シルクスクリーン作品展
2019年7月24日[水] – 8月5日[月] | 11:00 – 19:00 | 30日[火] 休
絵本『夜の木』の第8刷の発売を記念し、大判シルクスクリーン作品展を開催致します。
『夜の木』は、南インドのチェンナイにある出版社Tara Booksより刊行され、2008年のボローニャ・ブックフェアでラガッツィ賞(ニューホライズン部門)を受賞したゴンド民族出身の3人の画家による絵本 “The Night Life of Trees” の日本語版として、2012年7月17日にタムラ堂より出版されました。
原書同様、チェンナイの工房にて、綿やジュートを原料とした 手漉きの紙にシルクスクリーン印刷され、一点づつ職人の手によって製本されています。製版以降のほぼ全ての行程が手仕事によってなされている工芸品の様な 絵本とも言えます。
会期中は『夜の木』と『世界のはじまり』の大判のシルクスクリーン作品を展示販売致します。古材を用いた額はMOBLEY WORKSの鰤岡力也さんが製作致しました。
皆様のご来場をお待ちしております。
『夜の木』第8刷 7月10日入荷
シャーム/バーイー/ウルヴェーティ 青木恵都 訳
35cm×23cm上製 40p 定価 3,200+税 発行 タムラ堂
タムラ堂 http://www.tamura-do.com/
Tara Books http://www.tarabooks.com/
原書の制作風景 http://www.youtube.com/watch?v=om6i3enGZ8c
『Tara Booksのハンドメイドブックプロジェクトを語る』C.アルムガム×小林和人
2019/7/10 17:00
日時:7月15日(月/祝)11:30 – 12:45 (受付開始11:15)
登壇者:
C.アルムガム(Tara Books 制作部門責任者/ AMMスクリーンズ代表)
小林和人(Roundabout/ outbound)
モデレーター:
齋藤名穂(建築家/ デザイナー)
入場料: 1,000円 ※チケット予約制
ご予約はこちらより:http://ptix.at/IpMJ0f (※外部サイトに切り替わります)
※当日受付も可能ですが、席数に限りがあるため事前予約をお勧めいたします。
登壇者プロフィール:
C.アルムガム C. Arumugam
Tara Booksの制作部門の責任者/ 印刷・製本工房AMMスクリーンズ代表。南インド、カラペットの農家に生まれ、チェンナイの学校で音楽や演劇、政治を学ぶ。劇場で働いた後、友人たちと立ち上げた印刷工房への名刺印刷の依頼をきっかけに、ギータ・ウォルフ氏と知り合う。タラブックスの最初のハンドメイド絵本『はらぺこライオン』(1995年)からシルクスクリーン印刷を担当。それを機にタラブックスの印刷製本工房、AMMスクリーンズを設立。タラブックスの出版物すべての製作を指揮している。3人で始まった工房も、現在は26人の大所帯。この人の力なくしてタラブックスのハンドメイド絵本は成り立たないというくらい重要な存在。通称「ミスターA」。
小林 和人 Kazuto Kobayashi
代々木上原にて代国内外の生活用品を扱う店Roundabout(ラウンダバウト)を、吉祥寺にて物がもたらす作用に着目する場所OUTBOUND(アウトバウンド)を展開。Tara Booksの『The Night Life of Trees』の日本語版である『夜の木』(タムラ堂)が出版された2012年より、同店にて大判シルクスクリーン展を毎年開催している。新聞や雑誌等での執筆や、京都の町家ホテル「四季十楽」の家具選定をはじめとしたスタイリング業務も手掛ける。著書に『あたらしい日用品』(マイナビ)、『「生活工芸」の時代』(共著、新潮社)がある。instagram: @kazutokobayashi
モデレーター プロフィール:
齋藤名穂 Nao Saito
建築家/ デザイナー。UNI DESIGN主宰。「建築空間を、五感や個人の空間の記憶を頼りにデザインする」をテーマに、美術館の展覧会デザインから住宅設計や公共空間の家具のデザインなど幅広く活動。最近の主な仕事に「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」展、「世界を変える美しい絵本 インド・タラブックスの挑戦」展の会場デザイン(Eurekaと共同設計)や庭園美術館のウェルカムルームのための「さわる小さな庭園美術館」など。タラブックス刊『TRAVELS THROUGH SOUTH INDIAN KITCHENS』(日本語版:ブルーシープ刊『南インド キッチンの旅』)著者。
CALICO & MAKU 東西インドの織りと染めを巡る旅
16:00
CALICO & MAKU 東西インドの織りと染めを巡る旅
2019年7月13日[土] – 7月22日[月]|11:00 – 19:00|16日[火]休み
*案内状の葉書の会期最終日の記載が7月22日[金]となっておりましたが、正しくは22日[月]です。お詫びと共に訂正いたします。
インド各地の伝統技術を研究し、現代の感性に訴える新しい文化として提示する、小林史恵氏によるCALICO : the ART of INDIAN VILLAGE FABRICS の衣服や生活の布、そして、彼女が協働するSantanu Das氏によるMAKUの装いの品の展示販売の会を行います。
会期中は、写真家の在本彌生氏による、現地での生産現場や人々の日常を切り取った写真を展示致します。
ベンガルの人々によって伝えられる手紡ぎ、手織りの布やジャムダニ織の布。グジャラートの染め職人達が古きに倣い、新たに手掛ける自然染の布。手が生み出す布の揺らぎを是非お確かめください。
CALICO 小林史恵氏 在廊予定日|13,14日
写真|在本彌生
MITTAN + mills 初夏の身支度
2019/6/16 12:00
MITTAN + mills 初夏の身支度
2019年6月22日[土] – 2019年7月8日[月]|11:00 – 19:00|6月25日,7月2日[火]休
木綿、大麻、絹、竹、といった天然繊維の素材感を活かし、様々な地域の伝統的な装束に込められた工夫を現代の衣服に落とし込む、三谷武さんによるMITTAN。国内外の産地に伝わる染織技術を軸に、職人と協働し布製品を展開する、髙木千代さんによるmills。
手仕事の歴史への敬意で繋がる、両者の製品の展示販売会を開催致します。
本展の特別企画として、インド北東部ビハール州で手織りされたマトカシルクをバグルー村にてブロックプリントを施したmillsオリジナル生地を、MITTANのパターンにて仕立てたコラボレーションの羽織が登場する予定です。
清涼感溢れるそれぞれの定番と新作と共に、皆様に袖を通して頂けましたら幸いです。
三谷武さん 在廊予定日 6/22,23
髙木千代さん 在廊予定日 6/22,23,29,30
同時期開催企画【H.P.E.製品の販売】6月22日[土]より
昨年、惜しまれつつその活動を終了し、ラオスより帰国した谷由起子さんによるH.P.E.製品を販売致します。豆敷、ショルダーバッグ、黒の木綿生地、大判タオル、葛の巾着など、売り切れ次第終了予定です。
辻野剛 + fresco 展覧会
2019/5/25 08:00
2019年6月1日[土] – 6月10日[月] |11:00 – 19:00|4日[火] 休み
大阪府和泉市を拠点に活動する、ガラス作家の辻野剛さんと、彼が主宰する吹きガラス工房「fresco」の展覧会を開催致します。
3年ぶりとなる今回は、新たにfrescoの製品となった“olive stained”のシリーズをはじめ、辻野さん個人の新作“silver dust”、そして工房の定番のプロダクトも数多く登場致します。
会期中は、フラワースタイリストの平井かずみさんが、辻野さんの作る花器にあわせた花を設える予定です。皆様にご覧頂けましたら幸いです。
辻野剛さん在廊予定 : 6月1日, 2日 夕刻まで
鮫島陽 個展「棒と丸」
2019/5/15 17:00
鮫島陽 個展「棒と丸」
2019年5月18日[土] – 5月31日[金] |11:00 – 19:00|21日,28日[火] 休み
鮫島陽さんの器を初めて目にしたのは、あるクラフトフェアの選考会の応募用紙でした。
小さな写真でしたが、その静かな佇まいの奥に作り手の運動神経を感じました。
会場で実際に器を手に取ってみると、印象通り轆轤は達者で、焼成も独特。
それから2年経過し、このたび東京での初個展を開催する運びとなりました。
これまでの歩みについて彼女から話を伺ったところ、子供時代はスキーの強化選手だったとのこと。
その時に培った、同じ姿勢で耐える筋肉の使い方が、轆轤仕事と重なると聞いて納得しました。
今回の展覧会では、棒状の花器と丸い蓋の壺を中心に、片口や舟、そして鉢や皿などが並びます。
走りながら跳ぶのは苦手でも、ひたすら走る事は向いているという彼女の仕事を、是非ご覧下さい。
鮫島陽 さめじま みなみ
1995年 長野県生まれ
2014年 自由の森学園 卒業
2017年 多治見陶磁器意匠研究所 卒業
現在、多治見市で制作。
samulo | jewelry exhibition
2019/4/19 09:00
井藤昌志+IFUJI BOXMAKER “100の箱”
2019/4/3 13:00
井藤昌志+IFUJI BOXMAKER “100の箱”
2019年4月10日[水]– 4月22日[月]|11:00 – 19:00|16日[火]休み
長野県松本市にてLABORATORIO、そしてIFUJI BOXMAKERを主宰する木工家、井藤昌志氏の展覧会を開催致します。
「100の箱」と題した今回の展覧会では、様々な樹種、仕上げ、サイズのオーバルボックスを中心とした箱が登場致します。常設のサクラに加え、ナラ、キリ、カエデ、カエデ草木染め、サクラ三度黒、ミルクペイント等々、その表情も多様です。
併せて、折り畳みテーブルやタオルラック、木の食器類などの定番品もお求め頂けます。
皆様のお越しをお待ちしております。
井藤昌志氏 在廊予定日 10日
「COSMIC WONDERのたっつけもんぺパンツを穿く」展
2019/3/27 16:00
「COSMIC WONDERのたっつけもんぺパンツを穿く」展
2019年3月30日(土) - 4月8日(月)|11:00 – 19:00|4月2日(火) 休み
古くから仕事着として着用されてきた「たっつけ袴」や「もんぺ」に込められた知恵を現代の日常着に落とし込んだ、COSMIC WONDER の「たっつけもんぺパンツ」を特集した展示販売会をOUTBOUNDにて開催致します。
股下の正方形のマチの採用により脚部の可動領域が最大限に確保された、この衣服の運動量を体感頂けましたら幸いです。
会期中は、同ブランドの定番製品である「巻きパンツ」や「巻きドレス」、そして「Celestial Aura」と題された、天空の星に思いを馳せた神話的かつ詩情あふれる今季のコレクションもご用意致します。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
COSMIC WONDER
1997年、 前田征紀を主宰として設立。
東京・南青山に「Center for COSMIC WONDER」を開設、活動と発表の拠点とする。
「精神に作用する波動」としての衣服、美術、書籍など多岐にわたる表現領域により展開。
2016年より京都・美山の重要伝統的建造物群保存地区の古民家と工場跡を製作スタジオにする。
2016年、COSMIC WONDERと工藝ぱんくす舎「お水え いわみのかみとみず」展(島根県立石見美術館)、
2017年8月「かみ」展(銀座・資生堂ギャラリー)、
2017年11月 特別展「COSMIC WONDER 充溢する光」(島根県立石見美術館)を開催。
COSMIC WONDER http://www.cosmicwonder.com/ja/
「暮らしの装い」展 @ 城崎温泉 MMM
2019/3/26 11:00
風情ある木造3階建ての旅館が立ち並ぶ、兵庫県豊岡市の城崎温泉。今年オープンしたばかりの新名所「MMM」にて、Roundabout / OUTBOUNDの店主 小林和人が、暮らしに情趣を添える品々を展示販売する出張展を行います。
花 平井かずみ
茶寮 十葵
開催日時 |
4月12日(金)17:00-20:00
4月13日(土)10:00-18:00
4月14日(日)10:00-17:00
会場 | MMM 兵庫県豊岡市城崎町湯島537
関連企画 |
4/13 十葵 茶寮(10:00-16:30 予約不要)
4/14 平井かずみ workshop(13:00-15:00 三木屋にて/予約制)
期間中、福井守 × 平井かずみ × 山本康平 コラボレーション作品の展示販売をいたします。
※ 4/13 福井守さん在廊予定
4/14 「暮らしの装い」展 平井かずみ workshop
掛装花
– 季節を束ねる-
植物とのかかわりは、暮らしに彩りと瑞々しさを与えてくれます。季節の植物を束ね、春の訪れを祝う「掛装花」と名付けた壁飾りをつくります。
日時:4/14(日) 13:00-15:00
定員:15名
会費:8,000円(花材・十葵のお茶とお菓子付き)
場所 : 三木屋(城崎温泉)兵庫県豊岡市城崎町湯島487
お申込みは、お名前、携帯電話番号をご記入の上lesson@ikanika.comまでメールにてご連絡ください。
谷由起子さん 帰国報告会「ラオスでのこれまで、栗駒でのこれから」
2019/3/23 18:00
谷由起子さん 帰国報告会 「ラオスでのこれまで、栗駒でのこれから」
ラオス北部のルアンナムターという土地に、20年近くのあいだ岩海苔の様にへばり付き、レンテン、黒タイ、カム、といった少数民族の人々と手仕事の布製品作りに取り組んできた谷由起子さん。
急速な環境の変化とともに手仕事の継続が困難になるなか、ねばり強く地道な物作りを継続してきました。しかし、遂に昨年、自ら立ち上げた現地法人H.P.E.を閉鎖し、帰国。現在は宮城県栗原市栗駒の陣ヶ森窯に軸足を移し、新たな道を歩み始めたばかりです。
そんな谷さんに、ラオスでのこれまで、そして栗駒でのこれからについてお話し頂きます。一緒にご登場くださるのは、陣ヶ森窯にて原初的な魅力溢れる焼き物作りを続ける鈴木照雄さん。お二人のお話を通して、手仕事について一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
お話:谷由起子さん、鈴木照雄さん
日時:4月5日(金) 19:00 – 21:00(開場18:30 -)
参加費:2000円+お飲み物のご注文
定員:80名
場所:キチム 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-7 吉祥ビルB1
お申込先:
お蔭様で定員を大幅に超える皆様よりお申し込みを頂きましたので、受付を終了致します。
ご予約を有難うございます。
鈴木 照雄さん ~陣ヶ森窯ブログ~ https://blog.goo.ne.jp/jingamori
タラブックスの本づくりの裏側を覗く – アルムガムさんにお話を伺う –
2019/3/2 20:00
『太陽と月』第二刷刊行記念 お話会
タラブックスの本づくりの裏側を覗く
– アルムガムさんにお話を伺う –
話し手
C.アルムガムさん(AMMスクリーンズ代表)
通訳
齋藤名穂さん(建築家 デザイナー|タラブックス刊『TRAVELS THROUGH SOUTH INDIAN KITCHENS』著者)
聞き手
田村実さん(タムラ堂 代表)
日時
2019年3月12日 19:00-21:00(18:30 開場)
場所
OUTBOUND
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-7-4-101
参加費/1500円 定員/30名
お申込先/(受付を終了しました)
C.アルムガムさん プロフィール
ー
C. Arumugam
ー
タラブックスの制作部門の責任者
印刷・製本工房AMMスクリーンズ代表
ー
南インド、カラペットの農家に生まれ、チェンナイの学校で音楽や演劇、政治を学ぶ。劇場で働いた後、友人たちと立ち上げた印刷工房への名刺印刷の依頼をきっかけに、ギータ・ウォルフ氏と知り合う。タラブックスの最初のハンドメイド絵本『はらぺこライオン』(1995年)からシルクスクリーン印刷を担当。それを機にタラブックスの印刷製本工房、AMMスクリーンズを設立。タラブックスの出版物すべての製作を指揮している。3人で始まった工房も、現在は26人の大所帯。この人の力なくしてタラブックスのハンドメイド絵本は成り立たないというくらい重要な存在。通称「ミスターA」。
ー
協力:タムラ堂